柴犬
日本古来の犬種。1936年(昭和11年)、国の天然記念物に指定されている。呼び方は「しばいぬ」または「しばけん」。天然記念物に指定されている7犬種の中で、唯一地方名が入っていないのは柴犬のみ。現在国内で飼育されている日本犬種のうち、柴犬は飼育頭数が最も多く、全体の約80%を占める(日本犬保存会調べ)。
「柴犬」という名前の由来は諸説あり、柴やぶを巧みにくぐり抜けて猟を行っていた事からという説や、柴犬の主要な毛色である赤褐色が枯れ柴に似ているという説、また「小さいもの」という意味の古語の「柴」からという説、また、かつて主な生息地であった信州の柴村を起源とする説もある。
縄文時代の貝塚等の遺跡から、柴犬のものと思われる骨が200点以上出土している事から、柴犬の起源は縄文時代とされ、当時より人間と生活を共にしていたとされる。柴犬は古くから、山岳地帯で鳥やウサギなどの小動物の狩猟やそれを助ける作業などを行ってきた。
現在の柴犬は、昭和初期の保存運動の中、信州と山陰の柴犬を交配して作られたものとされる。最近では主に家庭犬として飼育されており、アメリカ合衆国をはじめ海外での人気も高い。
飼い主には大変忠実である反面、他人に対しては警戒心と攻撃性が強めという傾向がある。
一般的には、雌よりも雄の方が比較的攻撃的という傾向にある。狩猟犬の本能から視界を動くものを追って捕らえようとする事が多い。
しかし基本的に性格は、血統で共通した特徴が少ない犬として知られる。飼い主の育て方などが大きく影響されるので、番犬向きの警戒心が強い犬から、ペット向きで見知らぬ人にも友好的に接する犬までと幅広い。
犬の図鑑 犬の種類やしつけ、特徴、飼いやすさなどをガイド
原産国 | 日本 |
犬のサイズ | 体高 33~40cm |
被毛の色と特徴 | 毛色は赤(茶)、黒、胡麻、白など |
容姿の特徴 | ・被毛は直毛で硬めの上毛と、柔らかく縮れた下毛の2層構造で短毛である。年に2回換毛期を迎える。 |
しつけ・飼い方・育て方 | ・毎日の十分な運動は不可欠。長めの散歩や、足場の安全な場所での十分な運動などが必要となる。散歩コースは数パターン用意し、変化をもたせると良い。 |
かかりやすい病気 |
柴犬に関するQ&A・クチコミ
柴犬に関連すると考えられるQ&A・クチコミを表示しています。一部不適切な情報が掲載される可能性もありますが、ご了承ください。
また、下記の情報はリアルタイム情報ではありません。かならずクチコミ「投稿日」をご確認下さい。特に時事性の強いイベント情報などについてはご注意下さい。クチコミ情報は当サイトの管理者が確認をしておりません。情報ご利用についてはユーザー様の自己責任でお願いいたします。
